お座敷に上がった時、足から
すっぱいにおい
しませんか?
そのニオイ・・・確実に
バレてますよ。
少し前に合コンをしまして・・・
私の隣に目当ての子が座りました、そのコは角だったのでそれ以上、左には誰もいません。
少しして私の左・・・
つまり、そのコの方からツーンと酸っぱい匂いがしてきました
引用元:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180622131?__ysp=6LazIOiHreOBhCDluqfmlbc%3D
お目当ての子の足から”酸っぱいにおい”がしてきたら、やっぱり幻滅しますよね・・
しかしなぜ、足からあんな酸っぱいにおいがしてくるのでしょうか?
それ、もしかして靴自体が酸っぱいにおいなのかもしれませんよ。
コンテンツ
足が臭い!実は靴にも原因が!
足が臭いのは、なにも足だけに原因があるわけではありません。

という実際の管理人の悩みです。
足だけが臭いのであれば、家に居ても臭いハズ。しかし実際は会社に居る時、めちゃくちゃクサくなります。そう、それは靴にも原因があったんです。
しかしなぜ靴が臭くなるんでしょうか?
足が臭いのは靴のにおいが原因?
人の足は1日コップ一杯分の汗をかきます。その量はおよそ200ccです。
足から出た汗はまず靴下が吸収します。靴下が吸収しきれなかった汗は次に靴に吸収されます。
そしてその靴を翌日履きます。
すると靴の中は半乾きの状態になってしまいますよね。するとどうなるか。
菌が繁殖し始めるんです。
ちょっと詳細を見ていきましょう。
靴が臭くなる原因は菌の繁殖が原因
靴の中は実はバクテリアの住処です。
元々足裏の汗はエクリン汗腺から出ているため、そこまでにおいは強くありません。しかし、通気性の悪い靴の中は必然的に蒸れます。
すると足裏の皮膚や角質が汗でふやけてどんどん落ちます。それが靴下を通して靴に付着。
それをエサに、靴の中では表皮ブドウ球菌やカビ菌であるバチルス菌や白癬菌、ユリネバクテリウムなど様々な菌が繁殖し始めます。
その菌がエサを分解し、排出したものがにおいの原因となっているのです。
要は
足汗で靴の中が蒸れすぎ
なんですよね。
乾かないうちに履いてしまうから、余計靴の中で菌が繁殖してしまうんです。
すると靴を履く時に以下のような悪循環が起きてしまいます
蒸れた靴が足をクサくする悪循環
汗・水分が蓄積されたままの半乾きの状態の靴に足を入れることで、足のニオイがさらに強くなるということです。
なので特に会社に勤めている人の場合、足のにおいが”家にいる時より強い”と感じるのであればそれは
靴のニオイ
で足のにおいを余計悪化させている
といっても過言ではないでしょう。
また会社に限った話ではなく、女性であればブーツも同様の現象に陥ります。
一度靴やブーツのにおいを確認してみてください。相当なことになっている筈です。

てなことにならないように、早々に靴のにおいを消臭していきましょう。
靴の消臭をしよう!自宅で出来るオススメ防臭対策は・・
そこで管理人が実際に、靴の消臭対策に行っている秘策??をご紹介いたします。
めんどくさがりなので、洗ったりとかそういうのはほぼやってません。一度作って繰り返し使えるものを月に一回、二回メンテする程度です。
コスパが良いので是非ご参照ください*
靴を消臭しよう!管理人のオススメ防臭対策1:重曹スプレー
管理人のオススメ靴の防臭対策はズバリ重曹です。
管理人は実際に重曹を使って靴のにおいを消臭しております。
しかしなぜ重曹が靴のにおいに効くのでしょうか?
実は重曹はリトマス紙を赤→青へ変化させる弱アルカリ性の性質をもちます。
一方、皮脂(汚れ)というのは弱酸性の性質です。
重曹=弱アルカリ性
皮脂=弱酸性
ということは、もうお分かりですよね。
そうです、弱酸性にアルカリを加えることによりpH値を中和することで、においを消すんです。
あるにおいを違うにおいで上書きしたりせず、化学変化をさせるのでしっかりとにおいが消えてくれます。
いつも履いててくさい自分の靴に・・
重曹を入れたスプレイヤーでシュッと一吹きしてます
たったこれだけです。
皮脂汚れで酸性に傾いている靴の内側のにおいは、重曹によってアルカリ性が加えられてそのにおいが見事になくなっていきます。
これだけでも十分効果を得られるのですが、重曹の性能を活かしさらに防臭対策をしていきます。